忍者ブログ

楽天イーグルスは死なない!!

Home > ブログ > 楽天イーグルス > このまま5連勝じゃい!

このまま5連勝じゃい!

と、簡単にはいかないだろうが明日勝てば勝ち越し決定。
今日はロメロ休みでブラッシュ出番だったが、TV放送によれば好不調無関係で休ませているとか。なかなかできる事じゃない。先週のように打線が沈黙した場合はどうしたってヒットなしの島内を休ませて~ロメロ、ブラッシュ、内田を~と考えてしまうのが普通だろう。好調のロメロを休ませたが不調のブラッシュは1四球、2安打と当たった。打球も上がり始めたし一発狙いだけでなくセンター返しも披露。ただ、今後もロメロと交互かは不明。というのは小深田をスタメンで出す以上、今日のようにDH枠に浅村を入れる必要がある。
そして、小深田は昨日のタイムリーで感覚を掴んだのか一打席目はファインプレーで獲られたが右中間への長打性のあたり。他も犠飛も含めて外野まで簡単に飛ばせるようになり1番として機能する可能性がでてきたからである。
いずれいしても選択肢が増えるのは良いことであるけれど。

辰巳のホームランには驚いた。高目のボール球を強引に引っ張っての弾丸ホームラン。改めて長打力あるんだなあ、と実感。好調時の田中を思い出した。そういえば田中は二軍で3割とまずまずだけど声がからないなあ。打力も守備も小郷よりはまだ上だと思うけれど。星野ドラフト世代だから構想外なんでしょうか?オコエに関しては二軍であの成績じゃあトレード要因にもなりませんな。

弓削は投げていたらどこまで持ったかは不明だが、悪くはなかった。不運ではあるが二回も体に直接当てたのはフィールディングに難アリというとことか。
安楽に勝ちがついた。短いイニングなら球威も十分だし期待できるが、できれば今日はランナー1塁からノーヒット0点で抑えてほしかったな。

牧田が何故か3失点して緊張の展開となったが相手勝ち継投の平井を打ち込んだのは今後の展開に大きく貢献しそうな気配。四球も完全なボール球だけでなく各バッターが繋ぐ意識を強く持って見極めている感がある。積極走塁がロメロまで浸透しているが、監督が「今年はこうやる」と宣言しただけで急に変わるものなのか?失敗しても怒らないとか事前に入念なミーティングをして信頼を得ているんじゃないだろうか。
調子に関係なく必要な休養を与えるという方針も過密日程となる今季は後半にその効果が表れてくるだろう。
ところで、さっそく左の池田が上がってきた。即戦力という判断なのか。今日の苦しい継投で投げさせなかったから初めは楽な場面なのだろう。二軍行きとなった津留崎は無失点中だが制球を調整、そして登板回数を増やすために二軍に行ったと思うのだがどうなんすかね。

今日もチャンスでは浅村が活躍して2打点。そりゃあ、一昨年は打点王。最もチャンスに強い男だったわけで去年は浅村の前にランナーがでなかったのだから仕方ない。
そして今年は浅村の前に鈴木がいる。出塁もするし、最も点が欲しいところでタイムリーを打つ。唯一心配なのは鈴木が怪我したら大変困るということだ。あの代わりが務まる選手はいないもんなあ。ただ、外国人と違って鈴木は休ませにくい立場にある。茂木、小深田、辰巳の調子がかなり上がれば一試合くらい休養させられるかもしれないけど。


明日は則本とニール、ニールはけっこう点を取られているので、また二けた得点も狙えるのではないか。
また、森原は久々のセーブシチュエーション登板だったが凄かった。別に160kだすわけじゃないが、多分わかってても打てない藤川のようなストレートなのだろうし、コントロールも狙ったところに行っていた。圧巻の3者三振セーブではあった。でも、二戦目でブセニッツ、森原を使ったので今週は3連投は覚悟しなくてはならなだろう。

しかし土曜の先発は誰なんだろう。調整通りの岸?前回好投した塩見?どっちにしろリリーフは必要だが現状では岸の方が早く下がる気がする。
ま、今週は先発がどうこうより去年とはメンバーが違うんだから「打ち勝つ」方向でいいんじゃないかしら。

※拍手コメントありがとうございます。
★大阪近鉄さん、今の左リリーフは辛島ですが、やはり何か不満そうな様子に見えちゃいますね。先発で6~7勝はする投手ですからねえ。
★りりはちさん、島内は不調だと思っていると突然猛打賞打ったりと常識外なところがありますから、自然に元に戻るんじゃないですかねえ。ただこれだけヒットが出なくとも5番固定を変えない姿勢には驚いています。

バナーをクリックしていただけると嬉しいんですにゃ★★★
にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

拍手[5回]

PR

0 Comment

Comment Form

  • お名前name
  • タイトルtitle
  • メールアドレスmail address
  • URLurl
  • コメントcomment
  • パスワードpassword

PAGE TOP