- 2020/07/05
- Category : 楽天イーグルス
5勝1敗は上出来
小深田がスタメンでロメロがベンチ外。怪我?とも思ったが、まだ完全に調整済とは言えない岸を先発させざるを得なかったからだろう。早い回に降りる可能性を考えればリリーフはもう一人必要。なのでソンを入れて外国人投手三人態勢。
空いたDHに内田!とか考えがちだが、小深田をスタメン試用、浅村の守備休養などを総合的に判断した結果。あとから「岸が思ったより悪くて」とか言い訳する前に準備を整えていたという姿勢は大変に良いのではないか。
岸は二軍戦同様にストレートは最速でも140k程度。しかもカーブは高めに浮き、チャンジアップも決まらない。しかし球は遅くとも回転がよいのか高目ではフライを打たせ、後は絶妙のコースで見逃し三振で切り抜けた。こういうのを見ると球が遅くともコントロールで何とかなるのかもなあ、とか思ったり。
打線は残してもらったブラッシュは相変わらず四球は選ぶものの音無し。打順的には浅村の前じゃないといまのところ機能しない。
結局、急に絶好調になった島内の活躍と浅村の一発で3点止まりだったが、牧田、シャギワが抑えて雨コールドで勝利。
元々雨は降り続く予想だったので5回に1点リードした場面でサクサク終わらせる手もあったが結局7回まではやったので、5回の3点目は大きかった。
でも、雨の中断時にマウンドとホーム以外にシートをかけなかったのは「コールドきまってます」と言わんばかりで気にはなった。コールドの判断は球団ではなく審判ではあるが井口監督が抗議した気持ちはよくわかる。予報で雨が止まないことはわかっていたのだろうが、いつでも始められるように普通に内野までシートは張ってほしかったよなあ。
日曜日の試合。打ち合いで勝つしかないと思っていた。案の定、石橋は荻野、清田に打たれて初回に失点。ロッテは荻野、清田、井上だけが怖いのになあ。
しかし、石橋は公言通りストレートの威力も保ち変化球のコントロールもよし。6回に交代するまでは失点した2安打以外はノーヒット。これなら来週以降の日曜ローテも確約されたようなものである。浅村は相変わらず好調で美馬のフォークを膝をつきそうな体制で救い上げてレフトへホームラン。パワーの違いを見せつけた。
ソンは三人で終えたとはいえストレートは140k。解説で長谷部も遅いのが気になると言っていた。アナは故意に抑えているのでは?と言っていたが、もう変化球を散らして誤魔化すピッチングしかできない。いずれは打たれるだろうなあ。
辰巳は毎試合マルチとはいかないが、今日も左中間を破るタイムリー。一塁から俊足を飛ばしてうまいスライディングを見せた小深田も見事。
太田の高打率もまぐれではなく、いつもミートして外野の深いところまでは持っていける。間を抜ければ2ベースが増えるのは当然。なにより犠飛を期待できるところは、これまでの捕手とは違う。
牧田も登板した回は、あっという間に終わるテンポのよさ。
こうしてみると、ここ二年間に移籍で集めた選手と二年前にドラフトした選手がメインで活躍している。元々の楽天選手といえば銀次と島内くらだろうか。
となると、やはり石井GMの見る目と契約までこぎつける手腕、人望は認めざるを得ないような気もする。
三木谷オーナーは多分、現在は一切口出ししてないのかもしれない。ま、今の状況じゃ文句言いようがないもんなあ。このブログも文句言うのが主流ではあるが、負けた試合でも意味不明の先発引っ張りとか、根拠のない不調選手起用継続とかがなければ何も言いようがないのが現実だ。
さて、火曜からは敵地でソフトバンク戦。6日間ホテル住まいとなるので今までとはやや違うかもしれない。水曜の涌井は試合を作ってくれるだろうが第一戦の弓削が早い回から4点とか取られたら危険。6回2失点くらいを期待したい。
※拍手コメントありがとうございます。
★大阪近鉄さん、シャギワは三振を取るタイプではありませんが、クローザーにしてもよいのでは?と思います。
★新先発を二軍から持ってくるなら塩見の抹消は当日でもできますが、抹消が決まっている投手を一軍に置くだけならリリーフか野手を一週間だけ上げるでしょうし。やっぱりもう一回は塩見なんでしょうねえ。確か、ソフトバンクには相性がよかったような気もしますし。
バナーをクリックしていただけると嬉しいんですにゃ★★★

にほんブログ村
結局、急に絶好調になった島内の活躍と浅村の一発で3点止まりだったが、牧田、シャギワが抑えて雨コールドで勝利。
元々雨は降り続く予想だったので5回に1点リードした場面でサクサク終わらせる手もあったが結局7回まではやったので、5回の3点目は大きかった。
でも、雨の中断時にマウンドとホーム以外にシートをかけなかったのは「コールドきまってます」と言わんばかりで気にはなった。コールドの判断は球団ではなく審判ではあるが井口監督が抗議した気持ちはよくわかる。予報で雨が止まないことはわかっていたのだろうが、いつでも始められるように普通に内野までシートは張ってほしかったよなあ。
日曜日の試合。打ち合いで勝つしかないと思っていた。案の定、石橋は荻野、清田に打たれて初回に失点。ロッテは荻野、清田、井上だけが怖いのになあ。
しかし、石橋は公言通りストレートの威力も保ち変化球のコントロールもよし。6回に交代するまでは失点した2安打以外はノーヒット。これなら来週以降の日曜ローテも確約されたようなものである。浅村は相変わらず好調で美馬のフォークを膝をつきそうな体制で救い上げてレフトへホームラン。パワーの違いを見せつけた。
ソンは三人で終えたとはいえストレートは140k。解説で長谷部も遅いのが気になると言っていた。アナは故意に抑えているのでは?と言っていたが、もう変化球を散らして誤魔化すピッチングしかできない。いずれは打たれるだろうなあ。
辰巳は毎試合マルチとはいかないが、今日も左中間を破るタイムリー。一塁から俊足を飛ばしてうまいスライディングを見せた小深田も見事。
太田の高打率もまぐれではなく、いつもミートして外野の深いところまでは持っていける。間を抜ければ2ベースが増えるのは当然。なにより犠飛を期待できるところは、これまでの捕手とは違う。
牧田も登板した回は、あっという間に終わるテンポのよさ。
こうしてみると、ここ二年間に移籍で集めた選手と二年前にドラフトした選手がメインで活躍している。元々の楽天選手といえば銀次と島内くらだろうか。
となると、やはり石井GMの見る目と契約までこぎつける手腕、人望は認めざるを得ないような気もする。
三木谷オーナーは多分、現在は一切口出ししてないのかもしれない。ま、今の状況じゃ文句言いようがないもんなあ。このブログも文句言うのが主流ではあるが、負けた試合でも意味不明の先発引っ張りとか、根拠のない不調選手起用継続とかがなければ何も言いようがないのが現実だ。
さて、火曜からは敵地でソフトバンク戦。6日間ホテル住まいとなるので今までとはやや違うかもしれない。水曜の涌井は試合を作ってくれるだろうが第一戦の弓削が早い回から4点とか取られたら危険。6回2失点くらいを期待したい。
※拍手コメントありがとうございます。
★大阪近鉄さん、シャギワは三振を取るタイプではありませんが、クローザーにしてもよいのでは?と思います。
★新先発を二軍から持ってくるなら塩見の抹消は当日でもできますが、抹消が決まっている投手を一軍に置くだけならリリーフか野手を一週間だけ上げるでしょうし。やっぱりもう一回は塩見なんでしょうねえ。確か、ソフトバンクには相性がよかったような気もしますし。
バナーをクリックしていただけると嬉しいんですにゃ★★★

にほんブログ村
PR