忍者ブログ

楽天イーグルスは死なない!!

Home > ブログ > 楽天イーグルス

疑問だらけの采配

いつも録画で見ているのでさすがに昨夜は見終わったのが遅い時間すぎて寝ちまいました。

ところでアタシは基本的にこれまでと違って三木監督を肯定的に見ている派であります。しかし昨日の試合は疑問だらけ。それとも投手コーチが決めている部分もあるのか?

まず石橋は早い回に炎上する可能性の大きい投手。ロングリリーフを用意していないとはどういうことだ?安楽は日曜に3イニング投げたし、藤平を即抹消したことから日曜の先発の可能性もあるので登板できないのはわかる。なら2~3イニング投げられる投手を用意しておくべきだろう。エース格の登板じゃないんだし。
早くも太田に代打ロメロという驚きの策が当たって1点差!さあ、これからだ!と野手もファンも勢いづいたところでバッティングピッチャー化していた石橋続投ってなんなの?しかも即滅多打ちで失点してから辛島にスイッチ。
右だけ石橋に頑張らせて左を辛島にって作戦が見え見え。左VS左の時代じゃないって嘘だったわけ?どうも実際に現場を指揮したことのないGMの思想とドップリ監督、コーチ業に漬かっていた現場の思想はまるで違うようで、監督のコーチも従来の左右病そのまんまである。例えば左投手の時は銀次は起用しない、とかは個人成績で対左が1割台と根拠があるのでまだよい。ただ現実には辛島は相手が左の時に当てていて、しかもリリーフとして失敗する例の方が多い。というか去年先発でけっこう勝っていたってことは右相手でもいけるはずなのである。
だから1点差で頭から辛島を使うべきだったのではないだろうか。あそこをゼロで抑えてこそ再度の反撃ができるというもの。現に津留崎が3凡でおさえた後で打線が動き出したではないか。

また、右投手だとスタメンは内田ではなく銀次、も左右病。内田は左右関係ないし、むしろホームラン3本中2本は右からである。スタメンでタイムリーなど結果をだしている間は内田でもいいんじゃないだろうか。銀次は明らかに調子悪く昨日も貴重なタイムリーを打ったがお得意のセカンドゴロと紙一重。何よりその前のノーアウト満塁で最低限すらできなかった事を忘れてはいけない。特にロメロという大砲を一人外しているなら内田を入れる必要はある。ロメロ、ブラッシュ共用なら銀次でもよいが。

また最終回の攻撃。小深田が出て大事なランナーので簡単に盗塁指示ができないのは理解できる、なのになんで鈴木を強硬策で打たせたのか。そんなに毎回ヒット打てないだろうよ鈴木も。
送って1アウト2塁、茂木、浅村で勝負ではダメなのだろうか?今の救援陣から考えれば1点でも多く点が欲しいはず。イケイケの場面ではない。

それにしても打撃はダメダメだった小深田は早くも二年目の辰巳を完全に抜いてしまった感がある。確実に出塁という意識も強いし追い込まれたら当てて逆方向、早い球も引っ張っれるようになった。この点では打てなくとも起用しつづけた首脳陣の見る目は確かだったと素直に反省。
対して辰巳はバントも下手だし内野ゴロでの内野安打もほぼなし、いつだってフルスイングだから当然だが。すでに左投手の外へのスライダーにはまったく対応できないことは全球団わかっているだろう。こういう場合こそ左右病を発令して右打者を代打に送った方がいいいんでない?

また、ホームランを打たれるのは捕手のせいか?太田、山下、足立、堀内、みんな打たれている。特に1カード1本くらいならまだしも柳田に6戦で5本、山川にも数本、ロドリゲスにも。つまり相手チームの主砲に必ず複数本打たれている。これはスコアラーとか最近聞かないけど分析チームとかが機能していないんじゃないすかね。

今日は涌井。昨日、あれだけ勝ち継投ををフルで使ったので引っ張りすぎて・・・というのがなければいいですけどね。

※拍手コメントありがとうございます。
★大阪近鉄さん、蓋を開けてみると選手層が厚くはなかった、ということがわかってきましたね。
★りりはちさん、ブセニッツを最終回に取っておくためとは言いながらシャギワ回またぎは禁じ手だと思いました。
★いまさら松井ストッパーでは無理なんでしょうが、松井が先発成功してもストッパーはいないですねえ。ブセニッツも1ヒットくらいは必ず打たれる傾向にありますし。


バナーをクリックしていただけると嬉しいんですにゃ★★★
にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

拍手[3回]

PR

PAGE TOP