- 2020/07/31
- Category : 楽天イーグルス
鈴木の初球スクイズは悪手
しかしマーティンのようなパワーヒッターには軟投派の久保は有効かもしれない。しかし安心して1イニングまかせると、どうでもよい選手に一発を浴びるのが久保なので注意して起用してほしい。
打線はやっぱり浅村、そして鈴木大地につきる。あ、ロメロも打ったか。しかし前回はやったとしても0封は期待できない弓削の試合で守備的野手の起用法。もうロメロまでで点入れないと7、8、9、1は打つ方では期待できなんだもんまったく。相手も楽だろうよ。
特に銀次。7番に内田やブラッシュがいるのとは存在感がまるで違う。6回1アウト1、3塁で浅浅いセンターフライ、2アウト1、2塁でヒットを求められる場面でもライトフライ。犠飛でよいところではセカンドゴロ、内野ゴロでよいところでは浅いフライ。最低限さえできていない。となると起用は守備だろうか。確かに銀次だったら獲ったなあ、という一塁線のヒットが内田の場合は何本かあったし、茂木のワンバウンド魔送球を救い上げることができるのは銀次。
ただ、仮に、仮にだよ?銀次が巨人にトレーとされたら、ヤクルトにトレードされたら?ファーストでスタメン固定されると思います?
じゃあ、代打の切り札かと思えば、内田スタメンの時の大事な場面での代打は藤田なのである。
このまま250.前後が続くようなら来期はいないでしょうな。だってGMがやっていることってそういうことでしょう?
さて、今日は投手で目立ったのは津留崎。142kの落差のあるフォークには誰もかすりもしなかったし、ストレートも威力があった。落差の大きいカーブを駆使してあっというまに3凡。これってもうブセニッツ超えてるよね。ま、重圧のかかる場面でどうかはわからないがソフトバンクの甲斐野といい、彗星のように現れるストッパーはこういうケースで生まれるのではないか。
さて、終盤1点差から追加点のチャンスは思わぬところから始まった。小深田が引っ張ってフェンス直撃の当たりを驚くべきスピードランで3ベースに。次打者は今日、ホームラン含む二安打の鈴木。だれもが最低でももう一点と思ったはず。
だってこのカード絶好調だし、ヒット打てなくとも犠飛、わざと高いバウンドのゴロを打つ、など、これまでほとんどの最低限の仕事はしてきた鈴木である。もし鈴木がだめでも茂木まで回るのである。そしてランナーは浅い犠飛でも生還するチーム一の韋駄天。
そこでスクイズ。しかも初球。鈴木のバント姿勢が早すぎたとは思えない。バッテリーが警戒していて投げる瞬間に外したように見えた。しかも打ち上げてしまって万事休す。あっという間にチェンジ。
これはベンチが点を欲しがりすぎて、ドンと構える余裕がなくなっていたということだろう。
結果的に勝ったとはいえ、ブセニッツは1失点しそうな状況にはなった。これが2点差ならまだ楽にいけただろうに。前回のランナー一塁からの強行失敗が頭にあったのかもしれないが、状況、試合ごとに違うんだから切り替えていくべき。
なので、今日の勝利は偶然という神様に拾ってもらったようなもんだと首脳陣は思ってほしい。
しかし、まだ3戦残っている。クローザーはもし3戦とも勝っていたらブセニッツ4連投させるんだろうか?ま、10点差くらいあればだれでもよいわけですが。
拍手コメントありがとうございます。
★大阪近鉄さん、津留崎ストッバーは大賛成です。というより、このまま投げていれば自然にそうなってくるでしょう。ただ連投できるかどうかは不明ですけど。
★じじわしさん、初めまして、いつも読んでいただいてありがとうございます。
確かに控えにしても小郷の代わりなら俊足で守備もよい田中ですね。問題は田中は梨田時代に(つまりは星野時代)に獲った選手で、下水流は自分が選んで取った選手ということでしょうか。どっちを使え!と言われと従わざるを得ない主従関係がGMと監督にあるように思えます。ま、間に三木谷が入らないだけのことですね。
★りりはちさん、ファンとしては明日も明後日も勝ってほしいわけでですね。でもブセニッツ3連投、牧田4連投は厳しい。ソンは相変わらずチェンアップ頼みでストレートは棒玉。津留崎がからまないとやっていけませんね。とはいえ、来週になると下からクローザーが上がってくることは絶対にない、という事実も重く受け止めなくてはいけませんなあ。
バナーをクリックしていただけると嬉しいんですにゃ★★★

にほんブログ村
PR