- 2020/10/25
- Category : 楽天イーグルス
毎日リプレイ試合を見ているのか
通常はベンチが起用したいから、起用する必要があるから、だろう。しかし昨日の石原に代打を出せない程控えが居ない場面でも起用しない。ということは監督は起用するつもりはなかった、という事だろう。そりゃそうですね、内野守備固めするほど守備が上手じゃないし、それは藤田で充分。相手が右投手の場合でも2割打者岡島が優先。打率が1割台なら当然である。
つまりは球団「上の人」から英才教育として一軍に帯同させなさい、という命令があったとしか思えない。いや、ソフトバンクだってそんな余裕ないのに今の楽天が本人にしか意味のないベンチ入りさせてる場合か?という意見がようやく本日「上の人」に届いたということではないだろうか?
そしてここしばらく同じ同じのリリーフが一発もらって逆転負けのパターン。いっそ10-0くらいで負ければ弱いなあ、で済むが勝ち試合を落としているのである。
多分、三木監督の本音としては「送りバントもエンドランもごく普通の定番の作戦、それができないプロ選手が悪い」ということでは?そしてそれは正しいと思う。だってそういう事をするのが仕事なんだから。
しかし、能力のある人とない人は何処にでもいるものである。ベテランだって得手不得手はある。例えばパソコン音痴のオッサンに「明日までエクセルで営業報告書作っておけ」といってできなかったから怒るようなもんである。
例えばプロ初打席の捕手田中はバントを二回失敗。フルカウントからバントできない初打席の選手が三振しないで打てるという根拠がわからない。これなら最悪三振で1アウト1、2塁の方がよほどマシである。
また、三振数がチーム二位、リーグ7位のロメロの時もエンドラン。ロメロが何とか当てて右打ちなんてすると思ってたんだろうか。というかロメロには長打だけを期待して出してるんじゃないのか?
浅村がまともに勝負してもらえない今は、小技で点を取りたいのはわかるが、小深田や田中がそれぞれ頑張ってチャンスは作っている。余計に動いて自滅するパターンが多いのは、やはり打線が弱いからという自覚と焦りがあるのだろうなあ。
あとはリリーフが失点ばかりする件。松井が伏見に一発撃たれたのは仕方ない。伏兵的な存在に勝負するのは仕方ない。
しかし、日ハムが中田アシストなのかわからないが、四球OKで浅村と勝負を避けているのに、1点もやれない場面でどうして中田と真っ向勝負するのだろうか?中田は浅村と同じでランナーに出して怖いタイプではない。万が一を考えて太田の方がまだ確立は低かったはず。ただし捕手田中は外に構えていたから福山のコントロールミスかもしれないが。
そして福山の起用に疑問を持った人も多いと思う。失点は0だけれど毎回ジャストミートされるヒットを打たれている。球速は育成前に戻ったが全盛期ほどではない。スライダー、シュート、フォークは変化が明らかに少なくなっている。つまり勝ち継投には入らない投手だと思う。
と、ベンチでも見ていただろう。それでも今日のあの場面で出したのは他にいなかったから。寺岡が期待に背いてピンチを作り、松井を出すしかなかったし、明日も考えれば松井の回マタギも無理という判断からだろう。これはリリーフが少ないのに補充しないまま酷使したツケである。
特に日ハム戦は福井、石橋、瀧中なのでリリーフを大勢使う事はわかっていたはず。なので金曜には黒川を抹消して投手を一人は入れておくべきだったと思う。しかも今日も昇格は打者二人なのである。津留崎、近藤あたりが負け試合担当なんだろうが、この二人で5イニングとかは投げられない。巨人のように野手を投げさせるならともかく、結局は酒居とかDJとか勝ち継投でも使う選手が投げざるを得ない。(DJは球が高いし抹消した方がよいと思うが)
実際のところは、投手を補充しても良い投手がいないから中押し点をしっかり取って7回以降に失点しても大丈夫なように打者を上げたのだろうけれど。そうそう都合よく点は取れませんね。
また小郷がお気に入りなのはわかるが、守備と走塁はダメだってわかってるのに島内に代える愚行。岡島にしておいて代打で出せばよいと思うのだが。
この調子では西武には勝てるとも思えないが、来週のロッテ戦が終わるまでは可能性を残しておいてほしいものです。
※拍手コメントありがとうございます。
★大阪近鉄さん、下位チームを叩けないということは楽天が下位の実力なんでしょうね。
★りりはちさん、下水流も今日打っていればよかったですが対左1割台ではアブナイですね。
★majoricaさん、どうも監督もコーチも続投らしいので選手の奮起に期待するしかなさそうです。
バナーをクリックしていただけると嬉しいんですにゃ★★★

にほんブログ村
PR