- 2016/12/02
- Category : 楽天イーグルス
またしても背番号剥奪の愚行
濱屋はこれまでの背番号13から46に変更だって。
いや、彼が「13番って海外では縁起悪いし金曜に登板したら13日の金曜日だし、伊東さんの背番号があくならぜひ、46にしてくださいい!」とかお願いしてたなら話は別だけど。
なんで楽天は毎年、懲罰のような背番号変更をやるのか?
三好は2を取り上げられ、内田は8を取り上げられた。牧田も5を手放さざるを得なかった。
ルーキーと契約するうえで目立つ若い番号を用意してあげたいという意味に違いないんだろうけど。
だって三好だって内田だって「主力として期待してますよ」という意味合いも込めての背番号だったはず。高卒で5年もたたないうちに、明らかに「もう、おまえらには全然期待してねえから」という処遇である。
確かに一ケタの背番号貰って10年二軍でくすぶってるとかなら変更もありだけど。数年で替えるってのもおかしい。
そもそも若い背番号を与えて、その後、「もう期待してません」と思うなら戦力外にすればいいじゃん。また活躍して主力急になったら再度、若い背番号を不調の選手から取り上げるのかな。
やってることが、昭和初期のプロ野球のセンスと言うか、誰か古臭い老害がいるのかもしれないね。
新人なんて逆に割合的にはそのまま消えていく人が多いはずなのだ。いくらドラフトで騒がれたって。もし若い背番号がレギュラーの証であるというのなら、初めはみな50番以上にしておいて、一流になったら若い番号に代えればいいのにと思う。
楽天の18番はなかば永久欠番のような扱いされているけど、思い上がるのもたいがいにせいよ!楽天球団よ!と思う。
楽天は近鉄の正式後継球団ではない。オリックスが近鉄で「イラネ」と思った人と各球団の不要選手でできた球団だ。
背番号に歴史なんてまったく無いに等しいのである。
だってどのチームでもトップ選手がつける「1番」だって、塩川→岩村→松井祐樹であって松井が現在1番をチームのレジェンド背番号にしつつある、という程度。別に伝統的で由緒ある背番号なんてないんだもん。
いい加減、ルーキーの契約時にエサのように目立つ番号を与えて、ちょっと目が出ないと次のルーキーに速攻で与えるとか言う頭の悪い事を進めているクズは球団から消えて欲しいもんだ。
一けたとか特別に目立つ背番号じゃなくともファンはいつも応援している内に覚えて愛着を覚えてしまっていると思うんだけどね。
※拍手コメントありがとうございます。
大阪近鉄さん、なんかミコは残留しなさそうな感じですね。
ソンソンさん、同じ若手でもプロが見ると期待度の差があるのでしょう。
ましゅーままさん、濱矢は先発させれば、そこそこやると思うんですけど。 ☆お暇なとき、ポチッと下記のバナーをクリックしていただくとランキングが上がったりしますです。すみません。

にほんブログ村

PR