- 2017/01/20
- Category : 楽天イーグルス
藤平は開幕一軍で起用されるのか
蓋を開けてみないと何とも言えないルーキーの活躍予想でもするしかないですなあ。
で、しばらく記事を書けなかったのは先日突然携帯のパケット料金が2万円も請求が来た件で問い合わせやら履歴紹介の手続きに追われてたから。
アタシは携帯のメールは使用しない。皆無といってよい。主にパソコンのメールを使っているから。なのに先月は120000パケット使用したと。問い合わせをしている最中もwebアクセスもメールも使ってないのに今月ですでに90000パケット。docomoショップに相談に行って帰ってみると当日もまた3000パケット使ったことになってんだもん。
まれに来る迷惑メールがとんでもないデータ量だった可能性もあるけど。
そもそもメール受信側からも使用量を取るという理不尽なシステムにしているならサービス提供側が迷惑メールを完全シャットアウトする義務が生ずるはずなのだ。対策ソフトを用意しているというのでは言い訳にならない。シャットアウトできないのなら迷惑メール分に関してはサービス提供側が負担するのが当然じゃね?
スパムメールは被害額がでるので犯罪である。しかし犯罪のために発生した被害額をキャリアは自分の売り上げとして請求して利益を得る、というのは社会的な背信行為と言えるよなあ。
月額370円で4200円上限のプランを契約すれば前月にさかのぼって適用できるからおすすめです!とか言いやがるけど、この被害額4200はdocomoの利益になって、なおかつパケホーダイのプランにグレードアップしなければならん。得するのはdocomoだけ。
なんかdocomoが外注して迷惑メール送ってんじゃねえか、と思ってしまうよなあ。
しかも、請求書から発覚した14日から月末までにプラン変更しないと前月分は全額支払いだと。そのうえ、履歴詳細の開示には位週間くらいかかる。交渉している時間がないように設定されているよなあ。とまあ、愚痴はここまで。
さて楽天では高卒ルーキーの登板は少ない方だろう。松井祐樹くらいじゃなかったかしら。
安楽は消化試合の中だし。2015、2016も高卒はじめルーキー投手の登板は下位が確定してからだった。あまり、起用する体制じゃないような。
石橋とかは社会人だから即戦力と考えていたんだろうし。
だから中盤から終盤にかけて故障者がでたり谷間がでれば可能性はあるけど、開幕からしばらくはない可能性もるかもな。
だって先発はほぼ決まり。岸、則元、塩見、安楽、美馬、釜田でスタートするだろう。仮に2連敗したところで実績からローテ外して二軍とか中継ぎということもないはず。みんな中継ぎで連投なんてできないし。そして、予備には辛島、菊池がいる。
怪我、もしくは余程内容が悪くて3連敗でもしなければ6月くらいまではこの布陣のはずだ。
一方中継ぎはわずかに可能性を残す。
福山、金刀、青山、ハーマン、も一人左欲しいから西宮で5人
抑えは松井とすれば去年は投手は7~8人だからあと、2人。
実績のある小山が入るだろう。
残り一人はまあ敗戦処理。そうなると昨シーズン終盤に我慢して使った小野と古川が優先かなあと。そこをステップに価値継投へと上がれる可能性もあるだろうし。
となると藤平は多少オープン戦でそこそこの数字を残しても開幕からしばらくは起用する場面がなくなるように思う。
ただ、去年のオコエの例を見ればわかるように客寄せで起用するというケースもあるだろう。オコエは見ていて楽しかったし守備は目を見張るものはあった。ただ捕球が良いだけで中継プレイは一軍レベルとはいえないし、打撃は誰が見ても「打てそうなないな」というレベルで、のちの二軍落ちに異論はでなかっただろう。
しかし監督という仕事はある程度、営業面で譲歩しながらも勝つ、というのがプロであるから今年も顔見せ程度に出すことも考えられる。
上記に挙げた投手陣の中で中継ぎなら、今一つ結果が出ない選手を調整でファームに落として入れ替えで短期間、藤平を上げるという可能性はあると思うの。
ま、オープン戦で誰もが目を見張る投球を披露すれば、茂木のように開幕カードから登場する可能性だってなくはないけどね。
ただ松井以外の高卒投手ドラ1は森君を見ても「じっくり」という方向性であるような気もするわけで。
ただ、梨田監督のやり方を見ていたら、少なくともキャンプは一軍。オープン戦にもどんどん登板させると思う。先発の主力投手はオープン戦の前半は調整中で登板しないと思うし。
ということで、藤平がオープン戦でかなりよければ古川か小野に代わって中継ぎの5番手あたりで一軍に残る可能性もあるんじゃないかと思ったりすんの。
拍手コメントありがとうございます。
64才さん、いつも暖かいコメントありがとうございます。本年もよろしくお願いします。
ななしさん、細かい誤字のご指摘ありがとうございます。

にほんブログ村
PR