- 2017/02/21
- Category : 楽天イーグルス
中日VS楽天 練習試合
ま、楽天は今江と銀次を除けば1.5軍か2軍かというメンバー。勝つ気がなくとも若手選手が主力もいる中日に対してどれだけやれるか?というテストもあったのでしょう。
先発はソン。育成から支配下に最も近いと言われているらしいですが「ちょっと思ってたのと違う」って感じでした。体の割には恐ろしく早い速球を投げるわけでもなく。あとはスライダーとカーブくらいすか。スライダーは新外国人にきれいにミートされてセンター前打たれていたし。ストレートも空振りは取れていませんでした。そして真ん中低めのストレートをジャストミートされて3ランホームラン。
なんか調子云々と言うより一軍の主力選手なら苦も無く打てそうな感じでしたねえ。もう一回くらいチャンスあるんでしょうか?3月からは主力投手の調整登板がありますからねえ。
打線は1番セカンド西田。1打席目で2ベースと書かれていたので「お、打ったんじゃん」と思ってましたが録画で見たら打ち損じのライトフライ。確かに深い位置ではあるものの中日のライトが目測を誤って落球しただけのこと。他の打席もよいところなし。
銀次は四球と進塁打で交代。別にいてもいなくとも良い存在。今江はショートの守備レベルが低い状態でかろうじて三遊間を抜くヒット。次は初球を叩いてセンターオーバーの3ベース。これはヒットなのは疑う余地はないけど大島の追い方がちょっとなあという感じ。
則本、松井のWBC組は仕上げのために試合にも出てますが、その他の主力は投も打も二軍でじっくり調整しているらしいので彼らを見るのは3月からなんでしょうなあ。
従って今の対外試合は「誰を振るいにかけて二軍に移動させるか?」というテーマではないかと思われます。
岡島は1三振もその後、センター前とレフト前2ベース、と去年前期のような打撃。この調子を維持すれば開幕一軍は固いでしょうねえ。
福田は相手のファインプレイでセンター前のヒットを損してたので評価は悪くなかったかなあと。
島内は今日は何もできなかったしゲッツーも打ちましたが打順からいっても主軸の後か先に置く気まんまんのように見えました。外野が両翼外国人の可能性があるならサポート役は必要なわけです。左右に拘るなら聖沢じゃなくて福田という事も考えられますね。
三好は途中からショートへ。無難にこなした回もあるんですがトンネルエラーも。ま、状態の悪い土のグラウンドで跳ねたという事もあるんでしょうけどね。
村林は守備は機敏にこなしていましたが、打撃は見てて打てそうな気がしません。特に大野とか一線級では相手になりませんでした。
そして今日もサード→ファーストとフル出場した中川。守備はとてもよかったと思いますよ。
ただ打撃がいつものパターン。内角や真ん中に来た球は打ち損じてファウル。追い込まれて外角のスライダーかチェンジアップを泳ぐスイングで空振り三振。去年と同じです。
つか、どのチームでも「外角に逃げる変化球なげとけばいいから」という定説が広まって、いまだにそれが通用しているという現状。
外角が苦手な場合は、右方向に打つ、カットする。見逃す。などの方法がありますが中川は右打ちはあまりできない。カットも上手じゃない。となるとAJがやってた方法しかないすね。外角へのスライダーは見送る。見逃し三振になっても笑って打席を去る。しかし1打席に1球くらいは内よりか真ん中のボールが来るのでこれを待って叩く。というものです。
ところが中川の場合「大事に見ていこう」という意識なのか早い段階で甘いコースが来ても見逃したり、ファウルになって追い込まれることが問題。
足が使えず強打がないから銀次と今江を同時に出さないことは首脳陣も考えて中川にサードとファーストをやらせているように思えるんだけど、ここまで打てないとサードはウィーラーにして今江と銀次でファースト。ペゲーロがレフトだとセンターとライトが空くって事になりそうですなあ。島内と岡島でしょうか。
ま、打線に関しては銀二と今江が前半でていてもこんなもん、1点しかとれない。つまりは外国人がいないと、怪我なんかしたら楽天はこういう打線になるってことです。無論、今日いなかった茂木はいるのですが、それを除けば去年からさほど成長したわけでない野手しかいないということなんだよなあ。
年齢的にどうか?とかは無視してベストメンバーを組んでみると。
1、ライト 岡島
2、ショート 茂木
3、ファースト 銀次
4番 サード ウィーラー
5番 レフト ペゲーロ
6番 センター 島内
7番 DH アマダー
8番 セカンド 藤田
9番 キャッチャー 嶋
外野控え 福田 松井 枡田
内野控え 阿部 中川 三好
捕手 足立 細川
こうなるとアマダー、ウィーラー、ペゲーロの誰かが怪我すれば長打マンがいなくなる。残った二人だって毎試合打つわけじゃないし。で、俊足は岡島、茂木、島内だけ。
ところでリリーフ投手陣について。
森は本来は先発なんだろうけどプレッシャーを考えて二番手にしたのかな。ストレートも148kまでは出ていなかったと思うが力があった。カーブと低めに落ちるスライダーでも空振りを取ってました。何よりストレートでけっこう前に飛ばさせずにファウルさせる球威があったことはよかったすね。ただ制球で乱れるという投手は投げてみなければわかんない、という事もあるのです。かろうじて二軍行きを免れてもう一度チャンスをもらえたという事ではないでしょうか。
そして初めて見た高梨の投球。全盛期の巨人、角投手を思い出しました。サイドから右打者の内角に食い込む威力あるストレート。外角いっぱいに決まるストレート。変化してベース際で落ちるスライダー?今の段階では金刀よりも完璧に抑えるんじゃないか!と思えました。これはどんどん試合に出して開幕まで調整させてほしいですね。
小山も初めて見ましたが150kとかではないですが、切れのよいストレートをコーナーに投げる投手ですね。変化球もよく落ち着き方もさすがです。福山に加えて小山や高梨が入ってくるならビハインド時でも試合をあきらめたまま見なくとも済むかもしれません。
明日も日ハムと練習試合があるので録画してます。一回休んだので茂木や外国人は出るのではないでしょうか。
ただ、安楽は投げましたが、塩見、美馬、辛島、岸は練習試合や紅白戦でも投げていません。実戦は3月からなんでしょうが、彼らが順調に来た時に若手投手陣がどのていど残るか?という事でしょう。
なお、現在支配下枠選手が65人なので支配下枠70人には5人あまってます、というコメントをいただきました。正直いちいち数えていなかったので大変ありがたい情報でした。ありがとうございます。
支配下枠ってシーズン中に埋めたりはしないよね?柿沢だって去年の秋だし昇格したの。いやトレードのためだったかもしれないけど。去年ペゲーロとペレスが来たのは枠があったからで。外国人不振時の対策として2枠は最低開けておくだろうと思う。投手も含めると3枠かな?
アマダー、ペゲーロ、ウィーラー、ハーマン誰が不振でも怪我でもすぐに獲得調査はするだろうしね。
ただ逆に二人くらいなら外国人の状態次第で支配下になる可能性もあるわけだ。
筆頭はソンだったけど、アタシは今回はないと思う。あっても「既存の投手で不調者がいてソンが二軍で好調だった場合」という条件であり、開幕と同時はないかなあ
ちなみにニュースによれば、下妻、村林、島井は明日から二軍行きがきまったそうな。しかたない感じですなあ。島井は今日も初球打ちで浅いフライ。せめて強い当たり打てたら。ただ代走では貴重だと思うけどね。阿部も福田も盗塁は上手じゃないしさ。それよりも田中を置いておくつもりなんでしょうか。
代わりに細川と阿部が一軍だと。阿部は治ったんすかね。ま、下妻も素晴らしく良いところもなかたけど悪くもなかったので…島、足立、細川の誰かが怪我すれば第3捕手として上がれるわけだしねえ。
それではまた!
拍手コメントありがとうございます。
65才さん、しかし楽天生え抜き大砲は彼だけなので、もう少し様子を見てあげましょう! ランキングに参加しとります。ご面倒でも下記の「楽天イーグルス」のバナーをクリックしていただくと、しくしく泣いたりします。

にほんブログ村
PR