- 2017/03/04
- Category : 楽天イーグルス
嶋、無事古巣へ帰還
いや、嶋は楽天にとってはありがたいけどさ。wbcも見るものないから応援するけど、その結果嶋が開幕から夏まで絶望とかなっちゃうなら話は別だ。そこかしこに金儲けの利益供与がころがっているだろう大会で優勝しても活躍した日本選手のメジャー移籍のパスポートになるくらいで、アタシらNPBファンはあまり何も残らないし。
ただ、キューバ戦は7日。「四日前に出ろっていうのかよ!おまえは!」と住谷が怒っても無理はないタイミング。だってきっとWBC球のトレーニングなんてやってなかっただろうから、初めから球に慣れないまま参加するというハードルを設けられた形だもんね。
きっと大谷もあの段階で自ら事態を発表しなかったら、ベンチに置かれてキューバ戦直前でチームに返されていたのではないだろうか?それがわかるから先手を打って辞退したとかね。だってそうしないとシーズン序盤だって棒に振るかもしれないわけだし。
一事が万事侍ジャパンは判断が遅い。
●メジャー組に出場打診したが明快な返事は貰えず、そのため連絡待ちで国内組のメンバーは決められなかった。出たいのか出たくないのか、あの時期では決まってたはず。でないなら!と切り替えてさっさと国内組の組閣に全力を尽くすという切り替えの早さが必要ではなかったか。
●そして嶋。もう2月の初めから怪我で別メニューになっているのは誰でもしっていたはず。どのような医学的根拠をもって7日に間に合うと判断したのか?試合中にアクシデントで怪我で誰かが抜けるという可能性はあるけれど、練習にも参加できない捕手が数日後に日本一の捕手に戻るだろうというお花畑の信頼ってなんなんだ?また「信じている」とかいう浪花節の世界なんすかね。
こんな感じで、キューバ戦で先発が1回2失点しても「信じる」とか言って続投させて追加点、なんなシーンを予想したりもする。だって問題に目をつぶって先送りする人たちなら十分にありえるからね。総力戦なんだからダメな奴はすぐ代える、コマが足りなくなっても負けるより良いんだから代える。こういうのが1点もやれない大事な試合じゃないのか?
無論、今日の阪神戦だって興業と練習の場だから勝たなくてもいいと思うけど。それぞれが「自分は打とうと」したけどダメだったという状況。岸谷がはいったからといって状況が良くなるとは思えないよなあ。
ま、武田は先発型ということで先発のコマ数からよばれなかったのだろうけど、先発の一人がダメな場合の予備がいない。千賀や藤波を先発に回せば第2先発がいなくなるし。ダメな第1先発じゃ逆にダメ出し。
すべて後手後手監督小久保なのである。
ついでに科学トレーニングなんか知ろうという意思すらもっていないだろう権藤ジイサンを連れてきた人物はテレビで土下座謝罪すべきである。今風の若い投手を指導する能力もなければ、危機管理すら知らないだろう。だれだよ、あんな半分死んだ爺連れてきたの。天下りじゃねえんだからさ。
なので、今日の結果から見れば、マツダは控えにして田中をいれるべき。青木はセンターで秋山が控え。役に立たないスズキセイヤは控えで平田がライトの完全スタメン。となるよなあ。
ただ、松田は信用できるだの、秋山は一昨年日本最多安打を…とか言いそうだけど、「今、世界に勝つために、今、調子良い選手使う」という簡単なことだけはやってほしい。
侍ジャパンと言われていることで、一部では負けたら監督は腹を切る覚悟で!なんてゴミみたいなこと言ってる馬鹿がいるけど。彼らは選手であって侍だたことは一度だってないのだ。
本人だって「俺ってサムライぢゃないけど」と思っているはずなのだ。
なので、負けたら負けたで、ま、こんなもんよ!と割り切って、それぞれのペナントレースへ戻ればいいだけなんですがな、
ただ最善は尽くしてほしい。この場をきっかけに世界市場へ出ようとしている選手もいるのだから、彼らが本来の姿を見せることができなくなるような事態は避けてほしいよな。
ところで日本がキューバに負けた場合。
で、オーストラリアにも負けた場合。
キューバがオーストラリアに勝つ
オーストラリアは中国に負ける
キューバは中国に勝つ
キューバ 3勝0敗
オーストラリア 1勝2敗
中国 1勝2敗
日本 1勝2敗
となるので2敗したら終わりではないんすね。得失点差によるので大差で勝って僅差で負けている必要はあるのですが、厳しいーと言われた1次予選は場合によっては1勝だけでも可能な事がわかりました。
ま、則元や松井は終わるまでかえってこないので、いやな思いをしないまま還ってきてくれることを望むのみです。
あ、でもキューバ戦からは久々に本気で野球みまっせ!
ランキングに参加しとります。ご面倒でも下記の「楽天イーグルス」のバナーをクリックしていただくと、瞼から滂沱の涙を流したりします。

にほんブログ村
PR