忍者ブログ

楽天イーグルスは死なない!!

Home > ブログ > 楽天イーグルス

WBC終焉と安楽の故障

WBCがけっこうあっけなく終わりました。なんか惜しかった、とか、よくやった、とかというよりも、格が違ったよなあという感想です。
確かに菅野や千賀はメジャー打線をそれなりに抑えました。メジャーリーグの投手としても褒められる内容だったでしょう。
田中マー君や前田とかはメジャーでも第一線でプレーしてますが、ただ無双!というほどでもない。メジャーを代表する世界一の投手と言うよりはローテーションの上の方といった感じではないでしょうかね。
つまり投手はこれからも通用する選手はでてくるだろうけれども、日本からでは世界的なメジャーを代表する投手はでるのかいな?と懐疑的に感じてしまうんだよなあ。

WBCは開始から2回連続で優勝したことで野球に関しては「世界との壁」はなかったんだ!的に言われてきた感じがしてたと思う。野茂以来、多くの選手が渡米して、「話にならん」と帰ってきたことはあまりなく、それなりに活躍したし。
ただ、前回や今回のようにアメリカやドミニカ、プエルトリコなんかが本気になってベストメンバー組んで来たら「やはり世界の壁は厚かった」ということだったのかな、と。

なんか日本の野球ってガラパゴスケータイのように独自の進化をしちゃったんじゃないかと思うの。人工芝のドーム球場で雨知らずのゲームが多いし、ボールも品質に拘ったのか独自のボールだし。時によってはこっそり飛ぶようなボールにして興業を支配しようとした。選手はほとんどが高校野球連盟の下で野球を教えられた人間だけ。
そこに外国から「メジャーでは起用されない程度の選手」が助っ人としてやってくる。
これでは中にはメジャーに出ていくことができる選手も現れるかもしれないけど、絶対数は少ないだろうと思う。
要は、日本独特のシステムの中で進化した野球を楽しむのは良いけれど、それなら「世界と勝負だ」なんてことはしなければいいのに、と思うの。

だって、今回は菊池とマツダのエラーが目立っているけど、誰が見ても最も上手なセカンドは菊池だし、打てて守備も良いサードは松田だ。でも彼らが雨で濡れた天然芝でプレイしたことは何回あるだろうか。広島は天然芝だけど、ゴルフ場のグリーンだってホールによってかなり違うのである。球場が違ったら別物だよね。こういう部分に日本から行っても内野手が通用しないと言われる部分があるんだろう。だから本気で世界で勝ちたいとか言うのならNPBは全球場を天然芝にすることから始めなければねえ。

あとピッチャーの投げる球種も。動くボールが打てない、とかは前から言われてた。助っ人外国人のツーシームは日本でもよく見られる。ミコライオなんかはツーシームだけでセットアッパーとして通用してたよね。でも145kくらいのツーシームで、やや外にスライドする程度だったと思う。それでもけっこう打たれなかった。
また、日本では綺麗なストレートでも155k超えるとめったに打たれない。楽天にいたクルーズとかも155kくらいで四球を出さなければ抑えていた。
つまり日本人打者は155k超えのストレートや145kのツーシームはめったに打てなかったといってもいいかもしれない。

ところがアメリカ戦では157kのツーシームなんかがバンバン来たわけである。しかもややスライドするとかではなく逆スライダーのように曲がる。160k近い変化球なんて日本では見たことがなかったはずだ。
なので小林がかろうじて当てて内野を超えたヒット。
菊池のホームラン(これは速いけど普通のストレートだった)
坂本のボテボテ内野安打。
とまあまともにバットに当たらないという結果。
ちゃんと打てたのはノーヒットだったけど外野まで飛ばした筒香と、たった1打席で1、2塁間を鋭い当たりで抜いた内川くらいだったような。

日本人投手やメジャーからNPBに来た助っ人投手が超高速ツーシームを投げ始めない限り将来的に何度やっても負けるのではないか。
初めは唯一呼べたメジャー選手なので打てない青木を3番から外せないのかよ!とか思ってましたが、チームの打撃を見たら当然だと。こういう物凄いボールと毎年対戦してレギュラーを張っている青木だけが打つ可能性があったのかもしれないと。打たなかったけど。

ま、NPBだけを楽しんでいこうというのなら、今の体制でも良いのかもしれませんけどね。突出した選手はメジャーに行って活躍すればいいわけだし。


さて、楽天ですが、投手陣が揃ったと思ったら安楽が怪我で離脱だそうですね。6週間くらいということは治ってからの練習やら考えると早くて5月半ば以降ですかねえ。なんか安定感ではナンバー1だったように思えるので残念です。

DNAとのオープン戦は2-1の僅差勝ち。打撃では別に言うことはないっすね。投手陣は釜田が悪いなりのそこそこ、ハーマン、森原はちゃんと抑えたようです。

ヤクルト戦はなかなか見どころがあったようです。
茂木は終盤、センターへの鋭いライナー性のタイムリーヒット。次はフルスイングでレフト方向へ。左中間フェンス直撃のタイムリー2ベースを打ちました。良い感じで開幕に入れそうです。

打ったシーンを見たことなかった田中。打率も悪いので塁に出ることがなく走塁すら見られません。が、この時はセカンド左を痛烈に抜けるライナーが左中間を割ります。あっというまに余裕でサードに達した俊足はさすがでした。松井稼頭央のセカンドゴロで微妙なタイミングも快速と巧みなスライディング、ベースタッチで強引にセーフとしたところはさすが。終盤の1点が欲しい場面の代走だけでも価値があるのでは。

あと、地味ながら濱矢投手はオープン戦で失点していませんねえ。ボールも146くらい投げているので威力があり、四球も少ないようです。この試合では高梨も1イニング2三振3凡なので左はこの二人で決定ですかね?金刀は二軍で投げ始めたばかりのようですし。

あと、二軍では吉持が毎試合マルチヒット、ホームランも打ってすげー調子よいようですなあ。三好は打率が一割台とはいえ守備固め要素があるけど、阿部も打率1割台で守備固めでしょう?どっちかと入れ替えた方がいいのでは?守備固めは一人でいいじゃん、打てる人優先すれば?とか思ったり。
だって、今江はこの日、二安打したけど銀次は1安打。0よりいいけど一回くらい3安打とかしてくれないかなあ、相手は1線級じゃないんだし。

アマダーがインフルエンザで休みだからか、田中と茂木以外は全員シングルヒット。1~2失点なのに毎度負け投手じゃ岸も怒るできっと。

※拍手コメントありがとうございます。
ましゅーままさん、おひさしぶりです。森君は俄然ローテ入りに近づきましたね
大阪近鉄さん、嶋も良い当たりの安打2本打ってました
ハサミトギさん、アマダーインフルで大事を取れば中川DHあるかもしれませんね


ランキングに参加しとります。ご面倒でも下記の「楽天イーグルス」のバナーをクリックしていただくと、深夜にハーゲンダッツを食べたりするう!
にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

拍手[4回]

PR

PAGE TOP