忍者ブログ

楽天イーグルスは死なない!!

Home > ブログ > 楽天イーグルス

ソフトバンクに勝てるのか

昨日の先発は西。以前はうてなかったはずだ(去年は例外として)
案の定、ペゲーロが一人で打っているだけで、ウィーラーもアマダーも打てず。今江がヒット打ったけど連打がなければ点は入らない。
一方、古川は一回こそ3凡で終わらせたが2回からはヒットを簡単に打たれ四球を出し、ストレートの球速はMAX140以下となり、連打を浴びる。もう去年炎上した時から少しも成長してない様をみせつけちゃってくれたわけである。
早い回に下したことで絶望的な炎上とまではいかなかったが、リリーフした濱矢がこれまた左バッターにいいように打たれて失点。
これは8、9回を残していてもダメかもなあ。そりゃ勝ち越しできるだけで儲けもんだしなあなどど思っていると。
8回に嶋が粘りに粘って見事に中前へ転がして出塁。打撃は好調そうだった茂木が強くたたいたボールは逆方向へ飛び、思いのほか伸びてレフトスタンドへ。つづくペゲーロはヒット打ったものの後が続かず反撃はここまで。
しかし2点負けている状態で福山の登板。ビハインド時にも投げさせんのかよ!という批判もあるだろうが、これは「ここから逆転して勝つぞ」というメッセージなんでしょうな。そして福山がきちんと押さえて最後の9回の攻撃が始まったわけですな。
先頭打者の岡島。前回は代打で2ベースを打った。だから今日はスタメンだったのだろうけど3打席ヒットなし三振2とまったく貢献できてない。しかし平野の難しい低めのストレートに食らいついて見事なセンター返しのクリーンヒット。この仕事が後に大きく効いて来るのだ。

続く茂木がヒット打てば勝ち越しなんだけど、茂木には、ほぼ全球がフォーク。しかも見逃せばストライクコールされそうなフォークも多かった。つまり全部ファウルにして甘いのを待つしかなかったのだろう。粘りました、粘りましたけど甘いどころか、より厳しいフォークが来て空振り三振。
しかし、これも無駄ではなかったはず。フォーク連投する数が増えれば失投する可能性も増えるのである。そして、ペゲーロはボールになりそうなフォークはまったく無視していた。なぜ敬遠してウィーラーと勝負しなかったか?という意見もあるようだけど、打てないフォーク連投して空振りを誘っていたのでは?で、打つ気ないなら四球でウィーラー勝負とか。
ただ、ペゲーロはワンバンフォークを一度空振りしただけで後はじっと動きもせずにボールを見ていた。つい、カウントでストライクになる高めのフォークいっちょいっとくう?みたいな感じ?
ものの見事に前回と同じバックスクリーン上最上段に打ちこみました。これですよこれ!2013は5~7点負けてても怒涛の攻撃で試合をひっくり返すということが頻繁にあったじゃあないですか。いつのまにか中盤で5点差つけられていると「もうだめだから還るか?」とか「ダメだだからテレビ替えるか」なんて思ったもんですが。マギーとAJがそんな諦め根性を叩きなおしてくれたように、ウィーラー、ペゲーロ、アマダーの外国人が奇跡の逆転を今年は何度も見せてくれるのではないでしょうか。

明日からのソフトバンク戦。投手の組み合わせ予想は。
千賀ー則元
武田ー釜田
バンデンハーグー森 らしいですが。

WBCかよ!といいたくなりますねえ。

ところでニュースなどで池山コーチが「Kスタは天然芝だから守備を考えたスタメンにしたい」とか言ってたらしいですが、余計な事しなさんな!と言いたいですなあ。
だって芝に関係ある守備から考えれば、当然セカンドを藤田に戻してファースト銀次、今江サードですよね?現に今江、銀次と投手間での浅い1、2塁間の当たりに対しての連携プレイはまずいところか何回かありました。ゲッツーも4-6-3はまだいいとして6-4-3の場合は4の送球がもたつくためにギリギリセーフになたりします。いつか、1点ないしは一つのアウトで試合が決まるような場面で致命的なミスが起こる可能性は低いとはいえないでしょう。

となれば、ここの守備改善とはセカンドに藤田を入れる事、これだけでしょう。
しかし、これをやるとウィーラーの守備位置がなくなるのですね。
つまり、セカンド藤田、ファースト銀次、サード今江、にする場合にはいくつかの方法があるわけです。

1、ウィーラーを抜く。ベンチに置くわけですね。3試合ノーヒットとは言え、当たりは悪くないしペギーの逆転アーチだって当たってなくてもウィーラーに勝ち越し打を打たれるよりは、という判断だたと思うので効果はあったかと。

2、ウィーラーはDHにしてアマダーをベンチに下げる。
ヒット3本ですけど3本ともランナーのいる場合。得点圏打率5割。ランナーなしの場合は長打狙いで振り回すが、ランナーいる場合は軽打でも右打ちでもランナーを返す打撃ができるのは貴重。中軸から外すくらいなら、元の守備は良いけど一切打てません打線に戻すという事ですな。

3、レフトをウィーラーにしてサード今江、セカンド藤田、ファースト銀次
レフトは打率の高い(といっても2安打)の岡島が一歩リードぎみにみえるけど、まだ岡島じゃなければ!というほどでもない。外野がウィーラー、島内、ペゲーロとなると守備的にはマイナスだけど岡島と比べて半分以下か?と言われればそこまででもないと思う。ただウィーラー本人が打撃のためにもレフトはちょっと…と思っているならマイナスな配置ではあるかな。

ま、これに関しては「打てる!」という感触を得たら「守備も向上させたい」と思うのが常だけど、この場合、どこかを上げればどこかが下がるという事を忘れてはいけないと思う。
藤田が入って、アマダーかウィーラーが抜けた場合、藤田はどう頑張っても彼らのような圧倒的パワーの打撃はできない。他に中川などのパワーヒッターがいる場合は一人ベンチに置くことも可能だろう。
しかし、嶋は元より、茂木、藤田、今江、銀次、島内、岡島…ホームラン打つかもしれないって選手ひとりもいないじゃん。(茂木、島内は毎試合期待はできないでしょ)がんばって島内の9本が精一杯だという結果データは出ているのだ。140試合で30本。5試合に1本打てる可能性のある打者が3人いるなら、5試合に3本でるかもしれないのだ。これを外して守備重視です!とかいう奴は、そこそこ打つ人間をポジションに置いてから言ってほしいもんだよ。
だからメンバーは前回と同じ。
無論、外人3人の誰かが深刻な不振に陥ったなあと誰もが確認できる場合は外して守備的な体制にするとか二軍から中川や内田をあげてガンガンやるかをすればいいと思う。若い彼らがまだ使えないなら守備重視のメンバー組んでもいいけど。

優勝の年だって交流戦でAJをファーストにして銀次を代打にしたように外国人選手なしでは戦えない、という事実を見ていたと思うの。だって去年ウィーラーしかいなかった時や、今年のオープン戦を日本人だけでやってて点が入らなかったことを見ても、前年ながら今も昔も楽天は外国人助っ人だけに打撃を頼っている事は間違いないんだもん。
それをわかっているくせに「守備の云々」とかで外国人外しを考えたりする池山コーチは身の程知らずなのではないかしらね?

明日の対決は則元にかかっている。エースなら調子悪くても3失点くらいで収めそうなものだけど、彼は去年から何故か突然5失点6失点、と試合を壊すような投球をする。今年はどうなんでしょうかねえ。

※拍手コメントありがとうございます。
65才さん、久々に興奮した試合でした。出張でお忙しそうですね。お元気で次の試合ご覧ください。
skd61さん、ウィーラーが打ち出すとなおさら中川は上がってこれなくなりますがねえ。レフトなら空いてるっぽいですけど。

ランキングに参加しとります。ご面倒でも下記の「楽天イーグルス」のバナーをクリックしていただくと…あまり意味はないのでしょうが一度は一位になてみた~い!とか思う事も。
にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

拍手[2回]

PR

PAGE TOP