忍者ブログ

楽天イーグルスは死なない!!

Home > ブログ > 楽天イーグルス

嶋が悪いような気がしてきた

こういう疲れるサヨナラ負けを2戦も見せられると、今までは思っていても口に出さなかった文句を言いたくなるものだ。むろん、中には前にべた褒めだったのにテノヒラカエシ!てのもあるのだけれど、良かった時には褒める、悪かった時には叱る、これ普通の事。あ、子供のしつけじゃないか、ははは。

まず誰もが一番文句言いたいのは…ヒット打たれて敬遠後もひとつ四球出して大きなサヨナラ犠打打たれた青山さんではないだろうか?
でも待ってほしい。青山さんは打たれて負けてファンにいやな思いをさせる為にこの世に生まれてきたのだ。負けるのが彼の仕事なのだから、むしろアタシらは「よく頑張った」とねぎらってあげるべきなのである。
しかし毎年これだけの「仕事」をしてくれる割には歴代監督が擁護にまわり「重要な中継ぎ」という位置づけをし、防御率が半分の金刀の倍額の年俸をもらう青山さん。もしかして楽天の大株主だったりするんすかね。以上、青山さんの話はおしまいです。

さて、今日のなんだかなあ①
島内は酷すぎねえか?
今日も最後で1本打ったけどそういうのじゃないよね。初回銀次のタイムリーで2点が入ってイケイケの場面。ランナー2、3塁2アウト。一度もバット振らないで見逃し三振ってなんだよ。3回に先頭の銀次が死球を選んで出塁。そりゃベンチからはバントの指示はないだろう。下手なんだし。でもないから自由に打っていいわけじゃないでしょ。せめて引っ張ったゴロにするとかランナーを進める打撃は常識だ。むろん、前もって言われたんだろうけど忘れたんだろうなあ。しかもカウント2-0から強振して内野フライだと。次の打席前にはベンチで相手投手の資料を熱心に読んでいたけど、どうせバッターボックスに歩いていく途中に忘れちゃったんだろう。とにかくいつも、ただ来た球を力いっぱい振りました!ってことしかできないんだもんなあ。ベンチからくどいほど、「ゴロ打て」とか「フライ打て」とか声かけしてあげなければダメなんじゃね?

今日の何だかなあ②
あマダーの不振。今日の結果でかなり人がアマダー下げてウィーラーをDH、今江をサードというだろうけど反対。今江はアマダーの代わりにはならない。ウィーラーにホームランがでていない今、ペゲーロと茂木だけが長打を打てる選手になっちまう。
アマダーは本人がチームのために気を使っているか、首脳陣が言い聞かせているのか不明だけど、ランナーなしだと本来のホームラン狙いの打撃、ランナーアリだと返すための軽打と割り切ってやっているように思える。だってあれほど打ってないイメージなのに得点圏打率は.346くらいあったんだもの(試合開始前)。ところがこれがよくないように思える。軽打の時は空振りしないように体が泳いだとしても当てに行く。けっこうちゃんとミートするんだけど今宮に捕られたセンター前や、伸びが足りなかったセンターライナーがあった。前の試合でもコース的には抜けそうだった三週間のゴロが好捕された。これはミートを重視するあまり振りが明らかに鈍くなって打球に勢いがないからではないのか。だってペゲーロに負けないくらい凄い打球をうてるんだから内野ゴロだって驚くほど速いゴロが抜けるはずなんだよね。さほど器用そうにも見えないので軽打への切り替えはいらねえよ!とコーチが行ってあげればいいんじゃないかしら。これだったらファームに落として暑い間ファーム戦をだらだらやらせていても一向に良くならないと思うんだけどね。

なんだかなあ③
どうして初めから今江を出して藤田を控えにしてなかったのか。打ち勝つならそれしかないじゃん。藤田は打率は下降する一方、送りバントすらできなかった。そのあとで今江を代打で出して藤田を引っ込めても遅いよ。順番が逆。今江で点を取って終盤に藤田で守備固めじゃないの?

なんだかなあ④
12回表、足立に代打出さなかったのはどちて?まさか打ってくれると信じてたから♡とは言わないだろうが、松井稼頭央が残っていた。ホームランはなくてもランナー2塁でウィーラーに繋げたかもしれない。これが9回で延長に入りそうという場面ならまだしも、あと守備は1イニングで捕手は細川もいるんだもん。

なんだかなあ⑤
勝ってたから考えてもみなかったけど、去年は大勢の人(一部?)が嶋より足立の方が良い、と言っていたような気がする。しかし、ほとんどの投手が完投できない事、しかも0封した例がほとんどない事、去年は美馬だったかが足立に代わって急に良くなった事などを考えると嶋のリードでは完投とかは土台無理だったのではないかとも思えてきちゃう。
例えば、釜田が5回、デスパイネに初ヒットを打たれた打席。2球で0-2に追い込んだのに、次の要求は外角に大きく外れる遊び玉。ウエストに近いかも。その後、もう一球外へ外れるボールを要求。きわどく外れたので2-2。釜田は5回以降に疲れてくると四球を連発するので、本来はわざとボール投げるなんてことはしたくないはずなのに。

次は高梨が柳田と対戦した場面。内角のシュートと外角に逃げるスライダーで0-2と追い込んだ。そしたら嶋は外角の届かないところへウエストともいえる遊び玉。つか、1970年代の野球じゃないんだから2ナッシングになったら一球はずす…なんて古臭い事やるか普通。しかも高梨はコントロールに苦しむタイプと判明してんのである。その後、際どいところへ投げたが審判の手はあがらず四球。

いや、むろん単純に三球勝負しろと言うわけじゃない。でも外すにしても引っかかりそうなストライクからボールに動く球とか、コースはストライクでも高めの誘い玉とか相手がつい振るような球もあるじゃない。それをバッターが見向きもしないウエストボールでカウントを自らカウントを悪くしてどうすんだと。たぶん、そのあとで、ごく狭い範囲の際どいボールを投げさせて打ち取ろうというのが嶋の構想なんだろうけど、若い投手にそこまでのコントロールや技術や度胸はないでしょうよ。
去年、一昨年だったも、自分の要求通りに球が来ないと(声は聞こえないけど)感情むき出しにしてマウンド上の若手をしかりつけていた光景を見たけど、もう若手投手は打者よりも嶋に何か怒られるのが怖くてビクビクしてみえたなあ。
嶋だって打撃は2割もいかないし盗塁阻止率だって低い。自分ができてねえのに他人にだけ高度な要求をすんな!っつうの。頭の中の構想通りにボールをすべて投げてくれる投手がいれば、そういう選手はさっさと海外にいっちゃうんだから、事実上は不可能なことだと知って、能力に合わせたリードをしてくれないと誰も完投はできないし、中継ぎも打たれだすのでは?現に今日は足立がマスク被ってからは菅原が2イニングをさほどのピンチなく抑えたのだから。(尚、青山は捕手が誰であっても結果は同じです、それが彼の仕事~)

ただ、今日の継投は間違ってなかったと思います。高梨の四球と福山の被弾は予想外でしたが、釜田はもう限界に近かったでしょう。そして、一昨日のように中継ぎ使いたくなけけど勝ちたい、という曖昧な意思ではなく「今日は勝ち継投全員使っても勝つ」という強い意志での采配ですから結果は負けたけどよいんじゃないでしょうか。
投手陣では菅原が1じゃなく2イニング無失点。勝ち継投に入れられる結果ですから勝ち継投陣が楽になるでしょう。しかし青山>戸村という序列なので戸村は中盤に9-0で負けている試合に中継ぎを出さないためのロングリリーフといて起用するのでしょうからベンチに置いてもよいでしょう。梨田監督も11回までに終えるつもりだったのでしょうから、12回に青山を出した時点では顔に出さなくとも「負け」とわかっていたでしょう。すくなくとも9回に青山、というのがないだけでも監督の評価はアタシらに近く間違っていることはなさそうです。

明日は大隣と美馬。大隣は久々で、またもお試し登板を楽天に当ててきましたなあ。でも元気だったころ、ほとんど打てなかったんだよなあ。
できれば足立と組んで美馬は前回以上の投球をしてもらいたいところです。勝ち越しするためにも、この3連戦はリリーフ陣全員連投覚悟で行ってほしいですな。来週も日程は楽なんだし。

※拍手コメントありがとうございます。
らく10さん、茂木のタイムリーにかけたんでしょう。稼頭央はアマダー代打要因では?
ハサミトギさん、菅原の2イニング無失点さけが明るい材料です

★★★ランキングに参加しとります。いつもありがとうございます。お暇でないときでも「楽天イーグルス」のバナーをクリックしていただくと密かに喜びます★★★

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

拍手[11回]

PR

PAGE TOP