忍者ブログ

楽天イーグルスは死なない!!

Home > ブログ > 記事一覧

ベンチ采配が最悪

瀧中もひどかったが先制点をとってやればまた違った余裕で投球できたかもしれない。まずは西川のヒットからエンドランでノーアウト1,3塁までは最高の出来。
で、浅村の当てただけのゴロ。一応クリンナップで事実上主砲なんだから強く振ってくれよと思った。多分右打ちで最低限しようとしたんだろうけど。
しかし西川は飛び出して楽々アウト。プロ野球ニュース解説ではゲッツーにはならなかったんだから西川は走らずに1アウト1,3塁にすればよかったと言っていたが。しかしベンチからゴロゴーのサインが出ていたらどうか?ゴロを確認してスタートしたらあの当たりでも止まれないだろう。戻っても間に合わないし。
そして1,2塁で島内がヒットを打った場面。一瞬取られそうだったので判断は難しかっただろうが、小深田がサードを回っていた・・・ということは小深田がサードに着く時にはサードコーチャーは回していたことになる。浅村は一塁から入っているので2塁を超えれば後ろを見ることはできない。なのでサードコーチャーが回しているのを見てサードに走ったのではないか?だとすれば全部サードコーチャーの責任である。再度ストップをかけたのが遅すぎるから。
むろん、浅村だって小深田の走塁を見ながら異変を感じ取って戻るという瞬時の判断はすべきであったが。西川を懲罰交代させるならサードコーチャーも二軍のコーチャーと変えるべきじゃね?
そして酷かったのが瀧中。だって剛速球投手ならともかく、コントロールで生きていく投手ですぜ?ストライクがまったく入らない。入らないから甘いところに入れる、打たれる、の繰り返し。なんどやっても学習しない。これはもう大量失点瀧中のパターンだから初回からロング要員をアップさせておくべきだだった。
4回・・・島内のソロで1点差。普通は「今日の瀧中で1点差で4回まで終えたのは運がよかった」と感謝して継投にはいるのが普通でしょう?もちろん投手は石橋だが4回途中で出てきたからにはとっくに準備は終わっていたと思う。
なのに、続投。しかもストライクがまったく入らず四球を出した柳田、次はトータルでも打たれっぱなしで今日も2べース、ヒットといいように打たれているデスパイネの打順である。
最悪でも柳田に四球を出した時点で「あ、これはまたストレイクはいらずに苦しんで真ん中に投げて打たれるパターンだ」と気づいて石橋に代えるべきだった。どういう理由で今日の瀧中がデスパイネを抑えると思ったんすかね。

そして、案の定、最悪の結果が出たのに尚も続投し、中村にまで重い一発をもらった。
たっぷり点を取られてから交代ね!じゃあ馬鹿としかいいようがない。
思うに何とか瀧中に5回を投げてもらって石橋は6回からという予定にこだわったのだろう。しかし未来のあれこれを考えるよりも今起きていることに対処しろよ!と思った。マキシさんが小山コーチなのかはわからないが、後で得点もできたことから「1点差」という好条件を自ら手放す継投はハッキリ言って能無しです。

野手も何の役にも立たない浅村は別として(一応打点王だしね)、鈴木や岡島は昨日の影響からか長打狙いでアッパースイングになっているように見えた。
また、茂木はいい加減いらないんじゃないかと。確かに昨日ホームランは打ったが、ここ6試合フル出場して3安打。ホームランは累計で5。別に重要なバッターとは思えないけど。引っかけるゴロばかりだし、スイングが遅いのか153k以上の速球は必ず振り遅れる。もう、みんなが期待して応援しいていた茂木ではないんだと思う。

あと、今度はさすがに安楽は抹消しますよねえ?ビハインド要員は点差を広げて捨て試合にすることではなく、何とか抑えて奇跡的は逆転を目指すというお仕事でしょう?だって、いくら打たれたって良いのなら投手じゃなくて二軍の野手投げさせればいいわけだし。彼はもう他チームに行ってもらいたい。そもそも安楽がリリーフで良い!となったのは去年でしょう?何年も実績出しているわけじゃないんだし、「持っている全ての球種が決め球にはならない」という点で意味がない投手になってしまいましたね。

明日は田中だけど相手は武田。しばらく見てませんが、以前はかなり苦手投手だったはず。そして明後日は相手が和田に対してこっちは藤平。もう負け越し決定に近い。それだけに今日は1点差で勝ち継投だすくらい腹のくくった作戦をしてほしかったなあ。

あと一つ。今日の最終回の守りでレフトに飛んだPOPフライがバウンドしてスタンドに入ってエンタイトルツーベースになったシーンがありました。解説では「レフトが追って追いついていれば止められたんじゃないですかねえ」とコメント。
西川が後方から前進してきたが間に合わないと思ったのか(実際に間に合う距離ではなかった)急に走りを緩め、ゆっくりジョギングしている程度のスピードで打球へ向かうもバウンドした打球は真横にイレギュラーしてスタンドイン、ということ。これってバウンド地点までいけばバウンドに頭を越される可能性があるので危険だが、ギリギリまでは全力で走るべきだと思う。普通に入っていればイレギュラーしてもスタンドに入るまでには抑えられたのでランナーは1塁で済んだはず。
西川はこれまでも、急いでも「どうせ二塁打なんだから」フェンス際に落ちたボールをダッシュで取りにいかない場面もあった。しかし「どうせ一塁で止まるだろう」的な守備で二塁まで行かれたようなケースはよくあるのである。
つまりは、西川が「そういう選手」ならいくら打っても走っても一切応援しないと決めたのです。何もスーパーなことをやれと言うわけではなく、金もらって見せているんだから、できる事を全身全霊で精いっぱい見せるのがプロ選手だと思うからです。
なので、今後は西川1番には文句ばかり書きますし、打っても走っても褒めないことになりましたので、そこのところよろしくお願いいたします。



※拍手コメントありがとうございます。
★りりはちさん、やはりコーチ陣の連携がうまくいってない感じがします。いっそのことサードコーチャーなんて置かないで選手が自分で打球判断して走ればよいのじゃないですかね。

にほんブログ村 野球ブログ 東北楽天ゴールデンイーグルスへ
にほんブログ村

拍手[6回]

PR

PAGE TOP