- 2022/08/06
- Category : 楽天イーグルス
迷走采配で脱落
守りはダメだが打撃は最強!という選手のためのDHだが、楽天では休養日用として使われている情けさなよ。
そして確かに今日辺りは浅村休養の順番ではあるが、状況が違うだろう、と。以前は山崎が出て岡島がベンチとかだったはず。レフトは西川でライトは島内だったか。
山崎は守備もよいし長打も期待できる。打てなくとも塁に出れば走れる。だけど今は居ないから渡邊なのである。いや、昨日は西川の悪口は書いたが打撃、走塁面でいえば西川をベンチに置いて渡邊スタメンなんてあり得ないでしょう。ファームで四球選びも含めて打撃特訓したなんてニュースも読んだが一軍ではほぼノーヒット。相変わらず何でも振って四球なんて考えてもいない様子。そもそも渡邊のような長打力もなく俊足でもない選手は銀次のような高打率の打者として生きていくしかない。でも3割打った銀次はボール球は振らないよ?四球が取れなければ3割なんて打てないもんね。このままだと、数年後にはいなくなっている感じがするもんなあ。
とまあ、スタメンオーダーからして変だったけれど4失点はすべて田中の責任。降板直前に154k出してたけど中盤でも本気で投げてほしいもんだ。そして同点まではまだしも送りバントお見合いが最悪。これはあらかじめ「ファーストが取る」とか捕手と投手と三人で確認しておくべき。そして自分で取りに行ってしまったのなら田中が処理すべきだった、仮にファーストでしかアウトが取れなくとも。自分で取りに行って土壇場で譲る・・なんて対応できっか!という感じ。
しかし6回終了時に3点差ならまだ希望はある。この差で試合を捨てるようならプロ野球球団としては即刻解散すべきである。
石井監督曰く
「いつも言っていますけど、ビハインドで出てくる投手は勝ちゲームで出てくる投手と一緒ですごく大事。もうちょっと考えていかないといけない。逆転の演出が出来づらくなってしまった」
いや、その投手起用したのアンタでしょうが!と思った。
まず、リリーフ陣にもその時期によって序列があると思う。今なら個人的には、
松井>ブセニッツ=西口>ソン>壁>酒居>安楽=石橋>津留崎>宮森(実績がないので)だと思う。そして石橋は昨日は無失点とはいえ2イニング投げているし津留崎も連投になるのである。また、石橋は差がついた時のロング用、津留崎は大差で負けている時に、しかたなく投げさせるビハインド用というより文字通り「敗戦処理」なのだ。
3点差で連投の石橋を出すのはもう敗退行為としか言いようがない。
打線に3点差を追いついて追い越してほしいと言うのならせめて酒居以上の投手を出して諦めていないというメッセージを伝えなければいけないはず。だって酒居より上の投手は仮に明日投げたとしても2連投。明後日は休み。ソフトバンクのリリーフなんて何連投してるかわかんないのだ。
打たれる投手・・・序列が最も下の投手を出して「逆転の演出を出来づらく」したのは監督本人以外いないだろうが!
3点差で石橋が出て打たれて6点差になったら打線は嫌になって逆転しようなんて気になるわけがない。
出塁できる西川をベンチに置いて、武藤や田中カズキならともかく今年はほぼ実績のない渡邊を起用し、石橋、津留崎の起用、とこれは采配に失敗としか言いようがない。一日一膳だった岡島も湿ってきたし鈴木もランナー一塁で進塁打どころか一発を狙ってフライを打ち上げるなど打線好調もそろそろお終い。それは全員そろって好調なんて時期が続くわけがないのである。
これから上がる材料が涌井と銀次の復帰くらいだから、西武、オリックスはもちろん、レアードと復帰したマーティンのいるロッテにも勝てる気がしませんなあ。
※拍手コメントありがとうございます。
★りりはちさん、確かに7回西口くらいの勝負はしてもよかったように思います。
★おおこぐまさん、初めまして、コメントありがとうございます。おっしゃる通り試合を壊したのは4失点した田中です。せめて3失点なら・・・。石井監督はベテランには文句は言わずルーキーやサブ的選手には厳しいですからね。もし明日藤井が4失点したら「話にならない」とかいうのでは?よろしければまたコメントくださいね!
★大阪近鉄さん、不勉強でしたが西川は肩はともかく守備はよいと思ってました。こうなると西川がDHでもよいのかもしれません。
そして確かに今日辺りは浅村休養の順番ではあるが、状況が違うだろう、と。以前は山崎が出て岡島がベンチとかだったはず。レフトは西川でライトは島内だったか。
山崎は守備もよいし長打も期待できる。打てなくとも塁に出れば走れる。だけど今は居ないから渡邊なのである。いや、昨日は西川の悪口は書いたが打撃、走塁面でいえば西川をベンチに置いて渡邊スタメンなんてあり得ないでしょう。ファームで四球選びも含めて打撃特訓したなんてニュースも読んだが一軍ではほぼノーヒット。相変わらず何でも振って四球なんて考えてもいない様子。そもそも渡邊のような長打力もなく俊足でもない選手は銀次のような高打率の打者として生きていくしかない。でも3割打った銀次はボール球は振らないよ?四球が取れなければ3割なんて打てないもんね。このままだと、数年後にはいなくなっている感じがするもんなあ。
とまあ、スタメンオーダーからして変だったけれど4失点はすべて田中の責任。降板直前に154k出してたけど中盤でも本気で投げてほしいもんだ。そして同点まではまだしも送りバントお見合いが最悪。これはあらかじめ「ファーストが取る」とか捕手と投手と三人で確認しておくべき。そして自分で取りに行ってしまったのなら田中が処理すべきだった、仮にファーストでしかアウトが取れなくとも。自分で取りに行って土壇場で譲る・・なんて対応できっか!という感じ。
しかし6回終了時に3点差ならまだ希望はある。この差で試合を捨てるようならプロ野球球団としては即刻解散すべきである。
石井監督曰く
「いつも言っていますけど、ビハインドで出てくる投手は勝ちゲームで出てくる投手と一緒ですごく大事。もうちょっと考えていかないといけない。逆転の演出が出来づらくなってしまった」
いや、その投手起用したのアンタでしょうが!と思った。
まず、リリーフ陣にもその時期によって序列があると思う。今なら個人的には、
松井>ブセニッツ=西口>ソン>壁>酒居>安楽=石橋>津留崎>宮森(実績がないので)だと思う。そして石橋は昨日は無失点とはいえ2イニング投げているし津留崎も連投になるのである。また、石橋は差がついた時のロング用、津留崎は大差で負けている時に、しかたなく投げさせるビハインド用というより文字通り「敗戦処理」なのだ。
3点差で連投の石橋を出すのはもう敗退行為としか言いようがない。
打線に3点差を追いついて追い越してほしいと言うのならせめて酒居以上の投手を出して諦めていないというメッセージを伝えなければいけないはず。だって酒居より上の投手は仮に明日投げたとしても2連投。明後日は休み。ソフトバンクのリリーフなんて何連投してるかわかんないのだ。
打たれる投手・・・序列が最も下の投手を出して「逆転の演出を出来づらく」したのは監督本人以外いないだろうが!
3点差で石橋が出て打たれて6点差になったら打線は嫌になって逆転しようなんて気になるわけがない。
出塁できる西川をベンチに置いて、武藤や田中カズキならともかく今年はほぼ実績のない渡邊を起用し、石橋、津留崎の起用、とこれは采配に失敗としか言いようがない。一日一膳だった岡島も湿ってきたし鈴木もランナー一塁で進塁打どころか一発を狙ってフライを打ち上げるなど打線好調もそろそろお終い。それは全員そろって好調なんて時期が続くわけがないのである。
これから上がる材料が涌井と銀次の復帰くらいだから、西武、オリックスはもちろん、レアードと復帰したマーティンのいるロッテにも勝てる気がしませんなあ。
※拍手コメントありがとうございます。
★りりはちさん、確かに7回西口くらいの勝負はしてもよかったように思います。
★おおこぐまさん、初めまして、コメントありがとうございます。おっしゃる通り試合を壊したのは4失点した田中です。せめて3失点なら・・・。石井監督はベテランには文句は言わずルーキーやサブ的選手には厳しいですからね。もし明日藤井が4失点したら「話にならない」とかいうのでは?よろしければまたコメントくださいね!
★大阪近鉄さん、不勉強でしたが西川は肩はともかく守備はよいと思ってました。こうなると西川がDHでもよいのかもしれません。

にほんブログ村
PR